SecondLifeの気ままライフ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まいどまいどの年度末
ぼちぼち先が見えてホッと一息といきたいトコロだけど~
こういう時に限ってうっかりポカしがちになるので終わるまでより一層気を引き締めていかないとね~
な~んてコト書いているヒマないんだったOrz
ぼちぼち先が見えてホッと一息といきたいトコロだけど~
こういう時に限ってうっかりポカしがちになるので終わるまでより一層気を引き締めていかないとね~
な~んてコト書いているヒマないんだったOrz
PR
相撲いいかげんにしろ!
国技?
別に相撲は国技ではないよ
国技に相応しいのは剣道や柔道のほうだろう
相撲なんぞ「自称国技」にすぎないだろう?
国内で行われている歴史「だけ」古いエンターテイメントの1つです
まじめに「相撲は国技」だと勘違いしている人はきちんと調べてみましょう
以前に朝青龍の擁護発言を書いたことあるが・・・
酔った勢いとは言えさすがに人を倒すためのプロフェッショナルとして体を鍛えている者が一般人に対してその力を振るって怪我させるのはマズかろう
傷害罪は明らかに国法に触れる行為だしな
それ以外については別に品格がどうだのってことはどうでもいい
格技は強くなければ注目されないんだからね
人は強い者に惹かれる
だから強者は人気が出る
ヒールだっていいじゃん
強いんだから
ヒールで弱けりゃピエロだよw
ま でも障害沙汰はダメです
それとものすごく胸くそ悪いのが理事選だ
「選挙」って公平なものなんじゃないの?
この場合は有権者の意味って何なんだろうと思う
毎回出来レースだけなら選挙する必要がどこにある?
対外的に選挙してますとのパフォーマンスのための選挙なら相撲に関心を持つ人間をまとめて馬鹿にしているんじゃないのかな?
自分の意志で投票したために廃業に追い込まれる有権者って間違っているんじゃないのか?
相撲は国技どころか日本の旧態然の悪い部分を寄せ集めた国の恥さらし以外の何者でもないな
結論
相撲は国恥
国技?
別に相撲は国技ではないよ
国技に相応しいのは剣道や柔道のほうだろう
相撲なんぞ「自称国技」にすぎないだろう?
国内で行われている歴史「だけ」古いエンターテイメントの1つです
まじめに「相撲は国技」だと勘違いしている人はきちんと調べてみましょう
以前に朝青龍の擁護発言を書いたことあるが・・・
酔った勢いとは言えさすがに人を倒すためのプロフェッショナルとして体を鍛えている者が一般人に対してその力を振るって怪我させるのはマズかろう
傷害罪は明らかに国法に触れる行為だしな
それ以外については別に品格がどうだのってことはどうでもいい
格技は強くなければ注目されないんだからね
人は強い者に惹かれる
だから強者は人気が出る
ヒールだっていいじゃん
強いんだから
ヒールで弱けりゃピエロだよw
ま でも障害沙汰はダメです
それとものすごく胸くそ悪いのが理事選だ
「選挙」って公平なものなんじゃないの?
この場合は有権者の意味って何なんだろうと思う
毎回出来レースだけなら選挙する必要がどこにある?
対外的に選挙してますとのパフォーマンスのための選挙なら相撲に関心を持つ人間をまとめて馬鹿にしているんじゃないのかな?
自分の意志で投票したために廃業に追い込まれる有権者って間違っているんじゃないのか?
相撲は国技どころか日本の旧態然の悪い部分を寄せ集めた国の恥さらし以外の何者でもないな
結論
相撲は国恥
書籍の販売が毎年落ちてるんだってね
そういや書店って確かに減っているなと思った
中古書店のほうが多いよね
んで
「書籍販売の減少=活字離れ」と決め付けてるニュースにチョット待てコール
短絡的すぎる見解じゃないのか?とね
活字は何も紙に印刷されたものだけではないだろう?
急速に普及したネット上の文字は活字じゃないのか?
小説は紙に書いてある字でなくてはならないのか?
記録・表示媒体が紙メディアからデータ・ディスプレイメディアに変わってはいけないのか?
たかが紙メディアの売り上げが落ちただけで活字離れの考えにどうしてなるんだろうか
古い連中は活字=手書きでなければならないと思ってたりするのだろうか?
今 世の中を見渡してみればいい
ほぼ全てに渡って印刷モノなんだよ
その前に「活字」を辞書で引けとクソ評論家にアドバイスしたいw
ま チョットズレたかなw
私的には活字離れではなく
むしろ従来よりも字と人の距離は近くなったんじゃないかなと逆に感じる
1つの例を挙げるなら普及したネット環境によるブロガーの増加
別に高名な著者による文学に触れることだけが勉強ではないとも思っている
誰しも初めから上手に文章を書けるわけではない
普及したネットでブログ等を公開しているユーザーのほとんどは一般人で物書きのプロではない
でも書いていくうちに段々と書き方が上手になっていったりもする
逸れるが自分がガキの時は学校の勉強以外で字に触れることはマンガぐらいしか無かった
携帯電話?その頃そんなモン無ぇよw
インターネット?あるワケ無ぇだろw
オラの村には電気が無ぇwウソですwIKZOさんの歌じゃないんだからw
今はどうなんよ
塾を含めなくてもガキ共に携帯持たせてメールピコピコやら家帰ってくるなりPC点けてブログ書いてたり・・・・・
字と触れ合っている時間十分に多いじゃないか
大人の今昔だってそうだろう
ネット普及によって文字と触れあう時間が増えた人は多いはずだ
どこをどう見ても活字離れに繋がらない
--------------------------------
文字は呪文か?
私的には文字の羅列は呪文みたいで好きではない(別にヘンな宗教はしてませんw)
人は便利で理解しやすいほうを好む生き物です
情報の伝達の主役がラジオからテレビへと移行しました
受け取る側が理解しやすいほうを選択した結果です
文字だけの書籍から絵付きのマンガが出てきました
今やマンガは文化の1つにまでなっています
見る側が理解しやすいから普及した結果です
PCは文字コマンド入力から絵クリックに変わりました
使う側が便利で理解しやすいほうを選択した結果です
変化していくのです
そこでぶっ飛んだ発想をしてみる
世界共通文字を作るとしたらどういうのがいいのだろうか
「絵」だなと・・・・
そういや書店って確かに減っているなと思った
中古書店のほうが多いよね
んで
「書籍販売の減少=活字離れ」と決め付けてるニュースにチョット待てコール
短絡的すぎる見解じゃないのか?とね
活字は何も紙に印刷されたものだけではないだろう?
急速に普及したネット上の文字は活字じゃないのか?
小説は紙に書いてある字でなくてはならないのか?
記録・表示媒体が紙メディアからデータ・ディスプレイメディアに変わってはいけないのか?
たかが紙メディアの売り上げが落ちただけで活字離れの考えにどうしてなるんだろうか
古い連中は活字=手書きでなければならないと思ってたりするのだろうか?
今 世の中を見渡してみればいい
ほぼ全てに渡って印刷モノなんだよ
その前に「活字」を辞書で引けとクソ評論家にアドバイスしたいw
ま チョットズレたかなw
私的には活字離れではなく
むしろ従来よりも字と人の距離は近くなったんじゃないかなと逆に感じる
1つの例を挙げるなら普及したネット環境によるブロガーの増加
別に高名な著者による文学に触れることだけが勉強ではないとも思っている
誰しも初めから上手に文章を書けるわけではない
普及したネットでブログ等を公開しているユーザーのほとんどは一般人で物書きのプロではない
でも書いていくうちに段々と書き方が上手になっていったりもする
逸れるが自分がガキの時は学校の勉強以外で字に触れることはマンガぐらいしか無かった
携帯電話?その頃そんなモン無ぇよw
インターネット?あるワケ無ぇだろw
今はどうなんよ
塾を含めなくてもガキ共に携帯持たせてメールピコピコやら家帰ってくるなりPC点けてブログ書いてたり・・・・・
字と触れ合っている時間十分に多いじゃないか
大人の今昔だってそうだろう
ネット普及によって文字と触れあう時間が増えた人は多いはずだ
どこをどう見ても活字離れに繋がらない
--------------------------------
文字は呪文か?
私的には文字の羅列は呪文みたいで好きではない(別にヘンな宗教はしてませんw)
人は便利で理解しやすいほうを好む生き物です
情報の伝達の主役がラジオからテレビへと移行しました
受け取る側が理解しやすいほうを選択した結果です
文字だけの書籍から絵付きのマンガが出てきました
今やマンガは文化の1つにまでなっています
見る側が理解しやすいから普及した結果です
PCは文字コマンド入力から絵クリックに変わりました
使う側が便利で理解しやすいほうを選択した結果です
変化していくのです
そこでぶっ飛んだ発想をしてみる
世界共通文字を作るとしたらどういうのがいいのだろうか
「絵」だなと・・・・
温暖化を真摯に受け止めて取り組む姿勢は別に異論はないのだが・・・・
中途半端な知識と意識で公共電波を使用して流さないでほしいものだ
そんなアホが多いから民放が飽きられる要因の1つにもなる
さて 何をそんなに腹立てているのかと言えば
移動中に何気なく聴いていたラジオのことなのだ
ガソリンタンクを満タンにしないことは車両重量の軽減ができ燃費も向上し温室効果ガスの排出も抑制できる
だとさw
呆れて物も言えんゎ・・・・
オレはそこまでするつもりなんか無ぇよ
中途半端な知識と意識で公共電波を使用して流さないでほしいものだ
そんなアホが多いから民放が飽きられる要因の1つにもなる
さて 何をそんなに腹立てているのかと言えば
移動中に何気なく聴いていたラジオのことなのだ
ガソリンタンクを満タンにしないことは車両重量の軽減ができ燃費も向上し温室効果ガスの排出も抑制できる
だとさw
呆れて物も言えんゎ・・・・
オレはそこまでするつもりなんか無ぇよ
SL
去年に引き続き今年もRLの忙しい時期になりあまりインしていませんが引退したワケではないです・x・
休止時期に色々と重なりかなりテンションが落ちてしまった事は認めますけどね
今までの経験上 私的にはMMOはおおよそ3年ぐらいの周期で飽きの時期が訪れて来ます
キャラレベのあるMMOは3年ぐらい続けるとやる事が無くなるし
何よりも共に苦労した仲間が次々と引退していくのを見送る寂しさはツライものがありますよね
そうやって段々とテンションが下がっていきますね~
んでチャットゲーと化したままプレイするのはRPGゲーの趣旨から外れたコトだし
引退しようとなるわけです
SLも似たようなものじゃないの?
と思われますが・・・・
SLは初めからRPGゲーでは無い
だから私的には引退は無いのです
キャラレベはありませんが中身のスキルレベルってモノはあります
中身のスキルレベルはそのままRLで他に使える有効なスキルも多いこともSLの特徴でもあります
ゲームのように次に行く道を示してくれないSLは何をしていいのかわからないため色々な批判もありました
私もゲーマー上がりで初めてSLにログインした時に次に何をしたらいいのかわからずに3日ぐらい1人でウロウロしていたことを今でもおぼえています
やりたいこと・目的は自分で探すのです
与えられた道をトレースすることに慣れた人にはこれは理解できなかったようですね
それだけ子供なんでしょうw
ま それはおいといてと・・・
今までと違って完全に飽きて引退するまで至らない理由って何だろう
人の繋がりのせいでは無い
それが理由ならMMOゲーのほうも引退はしていない
SLの中でも人断ちしちゃってるぐらいだからフレの存在は引退への足かせにはならないのだ
冷たいヤツ?
そう思われても別にかまいません
本当に引退できない理由とは・・・
「自由さ」のせいかな
突き詰めるとSLの自由さも何でもかんでも自由じゃなく一定の限界のある自由さではあるがそれでも他の仮想空間の限界よりも自由度は高い
そこに存在するユーザーが思うような自己表現の形をSLの中に再現させている
表現の形は物造りだけに囚われず数値では表らされないぐらい存在する
そういった事を見たり聴いたりするのも自由
だからやめる気にはならないのかもしれない
去年に引き続き今年もRLの忙しい時期になりあまりインしていませんが引退したワケではないです・x・
休止時期に色々と重なりかなりテンションが落ちてしまった事は認めますけどね
今までの経験上 私的にはMMOはおおよそ3年ぐらいの周期で飽きの時期が訪れて来ます
キャラレベのあるMMOは3年ぐらい続けるとやる事が無くなるし
何よりも共に苦労した仲間が次々と引退していくのを見送る寂しさはツライものがありますよね
そうやって段々とテンションが下がっていきますね~
んでチャットゲーと化したままプレイするのはRPGゲーの趣旨から外れたコトだし
引退しようとなるわけです
SLも似たようなものじゃないの?
と思われますが・・・・
SLは初めからRPGゲーでは無い
だから私的には引退は無いのです
キャラレベはありませんが中身のスキルレベルってモノはあります
中身のスキルレベルはそのままRLで他に使える有効なスキルも多いこともSLの特徴でもあります
ゲームのように次に行く道を示してくれないSLは何をしていいのかわからないため色々な批判もありました
私もゲーマー上がりで初めてSLにログインした時に次に何をしたらいいのかわからずに3日ぐらい1人でウロウロしていたことを今でもおぼえています
やりたいこと・目的は自分で探すのです
与えられた道をトレースすることに慣れた人にはこれは理解できなかったようですね
ま それはおいといてと・・・
今までと違って完全に飽きて引退するまで至らない理由って何だろう
人の繋がりのせいでは無い
それが理由ならMMOゲーのほうも引退はしていない
SLの中でも人断ちしちゃってるぐらいだからフレの存在は引退への足かせにはならないのだ
冷たいヤツ?
そう思われても別にかまいません
本当に引退できない理由とは・・・
「自由さ」のせいかな
突き詰めるとSLの自由さも何でもかんでも自由じゃなく一定の限界のある自由さではあるがそれでも他の仮想空間の限界よりも自由度は高い
そこに存在するユーザーが思うような自己表現の形をSLの中に再現させている
表現の形は物造りだけに囚われず数値では表らされないぐらい存在する
そういった事を見たり聴いたりするのも自由
だからやめる気にはならないのかもしれない